体験談【台湾で結婚式場見学!】台湾での結婚式場の選び方とは?

みなさんこんにちは!

台湾での結婚式準備、やっとスタート地点に立てたスーちゃん夫婦です。

台湾の結婚式で重要な役割を持つ『婚紗』の契約を済ませたスーちゃん夫婦は、そのまま結婚式場探しの旅へ出ることに。

そこで今回は、台湾ではどうやって結婚式場を見学し、どうやって式場を選ぶのか?

台湾での結婚式場探しについて、お話していきたいと思います。

それでは、どうぞ!

スポンサーリンク

台湾で結婚式場を選ぶポイント

結婚式場を選ぶポイントってみなさんそれぞれ違いますよね。

そして、数ある結婚式場から、どうやって理想の結婚式場を選んでいいのかもよく分からないのではないでしょうか?

特に海外に嫁いで現地の言葉が分からない!なんてときには、結婚式場の善し悪しなんて調べようがありません。

(写真を見て、お料理美味しそーっ!てことは理解できましたが)

台湾での結婚式場選びで、結局スーちゃんが結婚式場をここだ!決めた理由は、

≪家から近い!!≫

でした。

いやいや、まさかそれだけな訳ないじゃないですか。

もちろん、式場の雰囲気、スタッフの対応、お料理美味しそーっ!などもひっくるめて決断しましたよ、はい。

それでは、私たちが結婚式場を選ぶ際に重視したポイントを発表します♪

これから台湾で結婚式を挙げる方の参考になれば嬉しいです。

私たちスーちゃん夫婦がこの(家から近い)結婚式場を選んだポイント

  • お料理・・・台湾の人は食べることが大好き!なのでお料理選びは重要ですね。
  • 駐車場の広さ・・・台湾はゲストの数が多いので、車の数も多くなります。
  • 式場の広さ・・・ゲスト数が当日まではっきり分からない台湾。なので予備席がいくつか必要となるので、自分たちが招待したい人数+20人ほどが入れるかどうか。
  • スクリーン・・・式場に設置されている大型スクリーンのサイズと画質。ゲストが多い台湾の結婚式では、プロフィールムービーを流すにも後ろの席のゲストの方がちゃんと映像が見れるのか気になるところ。
  • 式場の雰囲気・・・私はシンプルなスタイルの式場を希望していたので、台湾で人気のゴーーージャス!な式場は避けました。
  • きれいな庭園があれば嬉しい・・・これはただただ私が自然に触れたかったんです。
  • 外国人のゲストにも対応してくれるか・・・私側のゲストには、台湾のほかに日本と英語圏からのゲストがいました。そのため、日本語と英語での通訳をつけたかったので、そのことを了承してくれるか心配でした。
  • スタッフ・・・台湾では接客態度にあまり期待は持てませんが、やっぱり結婚式という大切なイベントなので、スタッフの方の対応もチェックしました。

以上が、私たちが結婚式場を選ぶ際に重視したポイントです。

それでは、これらのポイントをチェックしつつ、いくつかの結婚式場を見学して感じたこと、どうしてほかの式場を選ばなかったのか?をお話します!

台湾での結婚式場見学に行ってみた感想

いざ式場見学に行こうと言っても、街中に何件もある結婚式場をすべて回るほどガッツはなかったので、まずはFacebookで見たおしゃれでお料理も美味しそうな2件の式場に見学に行きました。

このFacebookで見つけるというのは、台湾では日本のようにレストランやお店がホームページを持っていることは少なく、Facebookからお店などの情報を得ることが主流だからです。

そして台湾では、老若男女ほとんどの人がFacebookのアカウントを持っています。

余談ですが、台湾でのFacebook利用者は1800万人以上いるそうで、台湾の人口が2200万人ですから、いかにたくさんの人がFacebookを利用しているかが分かります。

さて、スーちゃん夫婦がはじめて見学に行く結婚式場ですが、まずは自宅から車で35分ほどの場所にある式場へ足を運んでみることに。

その1:庭園が美しいおしゃれな式場

自宅からフリーウェイに乗って車で走ること約35分ほどで到着した式場は、街中から少し離れた、静かで落ち着いた雰囲気の場所にありました。

対応してくださったスタッフの方も丁寧で、会場内も広く、良い印象を持ちました。

また、なんと言っても庭園の素晴しさよ!

見学に行った日は青空の広がる気持ちの良いお天気だったので、さらに庭園の美しさが輝いて見えました。

広いだけでなく、きちんと手入れされた芝生に森林のようなエリア、美しい花も多く植えられていました。

もうこの庭園に惚れてしまって(私が)、見学一件目で即決しそうになりました。

ですが夫の陳さんになだめられ、式場のパンフレットをもらってこの日は帰りました。

その2:山の中にあるナチュラルテイストの式場

2件目の式場も、車で約30分ほどの住宅街から離れた山の中にありました。

外見はクラシックな洋館の建物で、周りも広い庭園があり、のんびりとした空気が流れていました。

ですが、庭園はシンプルな西洋スタイルなのに、なぜか日本スタイルの池がドーン!とあったり、洋館風の建物に入れば中はチャイナー!なデザインで、ちぐはぐ感が否めなかったです。

対応してくださったスタッフさんはパッとした明るさがなく、なんだかあっさりとした雰囲気でした。

あれ?もっと式場を勧めてこないのかな、という印象。

唯一の好感触ポイントは、式場は室内ですが、床がウッドデッキになっていて、天井から式場の後方にかけてオールガラス張り、私の大好きなナチュラルテイストのデザインの式場でした!

しかし!

会場内をチェックしていると、湿気が高い台湾だからなのか、ところどころカビが生えていて...

やっぱ台湾でウッドはねぇ。。。

せっかくの好感触ポイントなんだけどねぇ。。。

んーーー、これは厳しいかな!ということで2件目の会場は即却下。

もう1件目の式場でいいかな、と思っていたら(←決断が早い)、そう言えば近所に新しい結婚式場がオープンしていたなと思い出し、早速お話を聞きに行ってみました。

その3:最終的に家から近いって理由で決めた式場

3件目の式場は、オープンしたばかりなのでもちろんきれいですし、会場内もエントランスも明るく、雰囲気もばっちりでした。

残念ながら1件目や2件目の式場のような庭園はありませんが、街中にあるので交通の便も良いし、ショッピングセンターと併設しているので駐車場もとても広く、結婚式のゲストの方にとっても便利ではないかな?とも思いました。

対応してくれたスタッフの方もよくお話を聞いてくださり、また、この式場はオープンして間もないけれど、国際カップルの結婚式もいくつか経験があるとのことで、安心して任せられると思い、この3件目の結婚式場に決めました。

そして何よりも私たちの心を動かしたのは、

家から近い

これに尽きます。

式の打ち合わせや荷物の搬入、当日の移動のことを考えると、家から近いというのは本当に助かりました!

ふざけた理由にも思われるかもしれませんが、得に海外からゲストを呼ぶ場合、自分のホームグラウンドの方が何かと便利&安心でした。

裏話!ここでは結婚式を挙げたくないって式場があった話

実は結婚式場を探す上で、この式場だけは避けたいという式場がありました。

結婚式場見学をしていた頃、私は台湾に住んでまだ1年半くらいでしたが、こちらで5~6回は結婚式に参加していました。

ある日、夫の高校時代の先輩の結婚式に参加していた時、式後の写真撮影タイムで、なんと、新郎の元カノが新郎の頬にキスをして写真を撮っているんです!

しかも新婦の横で!

なぜかカメラマンさんはもっともっと~みたいに煽るし、その場は異様な空気だし、私たち夫婦と友人たちは逃げるようにその場を去りました。

新婦に幸あれ!!と思いつつ、この式場では絶対に結婚式を挙げたくないなと思ったのです。

ま、式場は何も悪くないんですけどね。

こうやって婚紗の契約、結婚式場の予約がトントンと進み、次は婚紗の撮影に挑むことになるのです。

その話はまた今度。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

Copyright © 2023 つぎどこ。【スーの離島移住ブログ】 All Rights Reserved.