こんにちは、スーちゃんです。
結婚式の準備の中で、プロフィールムービー作成ってどうしたらいいのか?悩みますよね。
スーちゃん夫婦も最後の最後まで手こずったのが、このプロフィールムービー作成でした。
それでは、今回は台湾の結婚式に向けて作ったプロフィールムービーについて、お話していきましょう!
目次
プロフィールムービーで使いたい写真は早めに選んでおこう
次回の式場打ち合わせまでに、プロフィールムービーを作成しなければいけないスーちゃん夫婦は、ひとまず写真選びから始めました。
私は前回日本へ帰国した際、実家にある赤ちゃんや子どもの頃、そして学生のときの写真たちを厳選して台湾へ持って帰っていました。
写真を選ぶとき、タンスの引き出しいっぱいに詰まった大量の写真を見ながら、両親はこんなにもたくさんの写真を撮ってくれていたんだなぁと感動しました。
私は普段写真を撮ることはあまりせず、ましてや自分の写真を撮るなんてこともしません。
なんとなくめんどくさいというか...景色は目に焼きつけとこう派です。
ですがこの大量の写真を見て、自分に将来もしも子どもが生まれたら、たくさんの写真を撮って、将来のためにも思い出を残してあげたいなぁと思いました。
そして夫の写真はというと、義実家に取りに行ったはいいがこれまた大量&他の兄弟姉妹たちの写真とごちゃ混ぜになっている状態!
夫には2つ年上の姉と2つ年下の妹、6つ年下の弟がいます。
この4人兄弟姉妹たちみんなの写真の山から、夫の写真選びはとっても大変でした!!
さらにお義母さん、お義父さんの若かりし頃の写真も混ぜられている!
そして、夫は以前使っていた古いパソコンの中に入っているデータの中からも写真を探したいと言い出し、義実家に戻り、パソコンを解体してブラックボックスみたいなやつを回収してきました。
さらには友達のパソコンに学生の頃の写真があるから探しに行くとか、夫は写真選びの旅に忙しそうでした...。
そうこうしていると、夫がプロフィールムービー用の写真を選ぶのに要した期間は、
なんと1カ月!
え、掛かり過ぎじゃない?
もうプロフィールムービーを持参しなければならない打ち合わせ日まで、残り数日と差し迫っていました...。
写真選びにまさかこんなに時間がかかるとは(夫が)...。
結婚式でプロフィールムービーを作成するなら、早めに使いたい写真を集めておくことをおすすめします。
プロフィールムービー作成は想像以上に時間がかかる!早めの対策を。
数日後に迫った2回目の式場打ち合わせでプロフィールムービーを持参しなければいけないのに、まだ形すら、というか写真選びも終わっていない(夫が)
なので私が下した決断は、ひとまず次の打ち合わせ日には、『赤ちゃん・幼稚園・小学生・中学生・高校生・大学・大人』の時代の写真をそれぞれ選び、音楽もコメントもなしのただの映像を作り、それを提出。
そして、後日手直ししたものを本番で使ってもらうということに。
最終打ち合わせ日では、USBに保存した映像や音楽がうまく式場で流れるかの確認だったので、完成したプロフィールムービーじゃなくてもOKでした。
「結婚式当日には、完ぺきなプロフィールムービーを持って来てね。」と担当のANNAさんに何度も言われ、式当日まであと10日しかないのに、こんなに準備できてなくてなんだかごめんなさい状態でした。
プロフィールムービー作成には「Windowsムービーメーカー」がおすすめ!
それでは、結婚式に向けて本格的にプロフィールムービー作成に本腰を入れていきますよ。
私たちがプロフィールムービー作成に使用したソフトウェアは、「Windowsムービーメーカー」です。
無料で動画の作成や編集ができ、素人でも簡単に作業することができました。
音楽の追加やテロップの挿入、特殊効果など、プロフィールムービー作成には十分な機能が備わっていて、ただの写真の映像がぐぐっと素敵なムービーに変身しました。
しかし、最終的にスーちゃん夫婦のプロフィールムービーが素敵なムービーに変身したのは、
なんと式当日の朝5時でした。(え!!)
みんなこんな感じなのでしょうか?
結婚式の準備って大変だし、バタバタするよって言われたけれど、こんなギリギリもいいとこなの?
どうしてこんなに時間がかかったか、ギリギリになったかと言うと、これまた夫の陳さんが原因です。
Windowsムービーメーカーを使ってプロフィールムービーの作成をしたのは主に夫です。
挿入するテロップがほぼ中国語だったので、夫のパソコンを使うことになり、私には手に負えず夫にほぼ任せていました。
(私はほかの細々とした準備を頑張りましたから。)
夫の陳さんは、とにかく周りの意見に流されやすいです。
夫の友人が、「プロフィールムービーにはこんな効果付けたらかっこいいよ!」などと言うものなら、写真選びも終わっていないのに、どうやったらその効果を使えるのか?調べたり試行錯誤。。。
先に写真選びなさい!!と何度言ったことでしょう。写真選び、まとめ作業にすっごく時間がかかりました。
でも、この結婚式準備で分かってよかったことは、夫はこうゆう作業が苦手ってことです。どっちかと言うと、私は写真を選んだり文章を作ったり加工したりが好きです。
なので、これから先このようなムービー作成や書類をまとめる作業は、私が率先してサポートしようと心に決めました。
ほぼプロフィールムービーの作成を夫に任せていたとは言え、私も自分のプロフィール部分は手を加えたり、テロップを修正したりお手伝いしました。
やはり、『Windowsムービーメーカー』はとっても使いやすかったです!
Youtubeの動画を参考にしながら、コツコツとプロフィールムービーを作成しつつ、ゲストの方へ配るギフトの準備や招待状の準備にと忙しさが増してきました。
その頃から、結婚式のゲストである私のお友達や家族が、結婚式参加のためにどんどん台湾入りとなりました。
時間が合うお友達とは観光にも行ったり、夕食を食べに行ったり、久しぶりの再会を楽しんでいました。ですが、その間にもコツコツとプロフィールムービー作成。
スーちゃん夫婦の結婚式には、台湾人はもちろん、日本人、韓国人、南アフリカ人、アイルランド人が出席予定で、プロフィールムービーには「中国語」「日本語」「英語」の3カ国語が必要でした。
テロップの挿入・修正に時間を取りつつ、最後の方は英語はほぼ入れることができませんでした。諦めました。ごめんなさい。
それでもがんばったテロップの挿入
そしてそして、ついにプロフィールムービーが完成したのは結婚式当日の朝5時!!
その2時間後の7時にはメイクスタッフが自宅に到着し、式の準備がスタートすることになっていたので、スーちゃん夫婦は2時間だけ仮眠することにしました。
睡眠時間2時間だけでこの後の結婚式本番を迎えることになるとは...。
プロフィールムービー作成時のポイント
段取りよくプロフィールムービーを作成する方法
私が最終的に考えた、こうやったら段取りよくプロフィールムービーを作れたのでは?という方法です。
①写真を選ぶ
②写真をパソコンに取り込む
③ムービーメーカーに写真をどんどん挿入していく(だいたいの順番を決めて)
④写真を選出し、曲・BGMを合わせる
⑤写真にテロップの挿入
⑥テロップのフォントや色を編集
⑦動画の編集・トランジション効果の挿入
以上です。当たり前じゃん!て方にはごめんなさい。
プロフィールムービーの写真選びのポイント
プロフィールムービーは結婚式のゲストの方に自分たちのことを紹介する、そして楽しんでもらうためのムービーです。
なので、自分の好き勝手に写真を選んでしまうと、ゲストの方にとっては何が伝えたいのか分からない可能性があります。
そこで、私がプロフィールムービーの写真を選ぶ際に注意したポイントは、
①赤ちゃん・幼稚園前・幼稚園・小学校・中学校・高校・社会人となっていくストーリーが分かるような写真を選ぶ
②同じ時代の写真を何枚も使わない
③笑顔の写真を多めにする
④夫との思い出写真では、ただただツーショットだけではなく、写っている風景も楽しんでもらえるような写真を選ぶ
⑤家族写真では、自分の家族と義家族の写真数を平等に選ぶ
⑥できるだけゲストの方が一緒に写っている写真を選ぶ(私の場合、一緒に写った写真がなくて準備できなかった方が数名いました。。。ごめんなさい)
以上です。
⑤ですが、台湾の場合ゲストが多すぎて、全員の写真を入れることができませんでした。
夫はできるだけゲストで来てくれるお友達との写真を入れたかったようですが、そのせいか、ほぼ集合写真だらけという結果に。
プロフィールムービー作成時に気をつけたこと
プロフィールムービーはぜひともゲストの方に楽しんでもらいたいものですが、だからと言って上映時間が長過ぎては、ゲストの方も疲れてしまいます。
なので、あまり長くならないように6分~7分のムービーとなるようにしました。
そして、それぞれの写真の表示秒数も大切です。
特に写真にテロップを挿入している場合や、集合写真であなたを発見しなければならない場合、そんなときはだいたい写真1枚につき7~8秒がベストです。
場面の切り替えや表現したい手法があるとき(例えばダンス写真に動きを出したいとき)には、1枚の写真の表示秒数を3秒などにしました。
また、動画にトランジション効果を挿入する際、その部分に長めのテロップも挿入している場合には、ゲストの方は目を動かすことに忙しくなります。
テロップの文字も読みたいけど、あなたの顔も探したい!よく見たい!という風に。
なので、挿入するテロップの文字数に注意したり、その部分が強調したい場面である場合には、画像の表示秒数を長めに取るといいと思います。
まとめ
- 日本国外で結婚式を挙げる予定の場合、海外移住後は実家での写真選びのチャンスは少ないので、結婚が決まった時点であらかじめ写真をセレクトしておく
- 自分の好きな曲、プロフィールムービーで使いたい曲を決めておく
- ゲストの方が楽しめるムービー作成を心がける
- ムービーメーカーは初心者でも簡単にプロフィールムービーが作れる
みなさん、プロフィールムービー作成をはじめ、結婚式の準備はお早めに。
※追記です
2017年1月10日から、Windowsムービーメーカーはダウンロードとすべてのサポートが終了しているようです。
Windows vistaや7のパソコンにはもともとインストールされているとのことで、スーちゃんのパソコンにもインストールされていました。
現在も、US版のWindowsムービーメーカーをダウンロードして日本語化させたり、何らかの方法でダウンロードできるような方法を書いている記事もありますが、ダウンロードは自己責任となっています。
ですので、ムービーメーカーがご自身のパソコンにインストールされている場合は、ムービーメーカーでのプロフィールムービーをおすすめできますが、ムービーメーカーがインストールされていない場合には、Windows10に付属されている「フォトアプリ」の使用をMicrosoftの公式ホームページはおすすめしています。