台湾人は白湯が大好き!実はメリットだらけの【白湯を飲む習慣】

みなさん、こんにちは!

今年の夏は酷暑でしたね。。。スーちゃんも夏の2ヶ月間日本へ帰国していましたが、台湾の暑さから逃れたつもりが日本も暑くてかなりへばってしまいました。

しかし、そんな暑さの中でも、台湾の人たちは決して冷たい水(氷入りなんてもってのほか!)を飲みません。

今では、日本でも『白湯を飲むこと』が身体にいいと取り上げられるようになりましたよね。

しかし、まだまだ白湯=ぬるいお水を飲むことに抵抗のある方も多いのではないでしょうか?

実は私も以前は白湯を飲むこと、なんなら日常的に水を飲むことに抵抗がありました。(やはり水って味がないですし、美味しいとは思わないんですよね。)

ですが、意識を変えて白湯を飲み始めたところ、だんだんと身体の調子が良くなっていったんです。

劇的に健康になった!というわけではありませんが、嬉しい身体の変化ではありました。

そこで、今回は台湾人のおかげで白湯を飲むようになったスーちゃんの身体に起きた変化と、白湯を飲むメリットについてお話したいと思います。

特に女性の方には嬉しい情報だと思います♪どうぞご覧くださいませ~!

スポンサーリンク

私が白湯を飲み始めた理由

私が最初に白湯を愛飲する台湾人に出会ったのは、25歳ではじめたリゾートバイトでのバイト先でした。

そのリゾートバイト先で出会った台湾人の女の子は、真夏日だというのに自前の水筒に給湯器からお湯を注ぎ、それを常に持ち歩いていたのです。

仕事中も水筒に入ったお湯か白湯を飲んでいて、「美味しいのかな?逆にのど乾かないのかな?」と、なぜかこちらが心配していました。

よくよく理由を聞いてみると、冷たい水は身体に良くないし、特に女性の身体を冷やす原因になるから、冷たい水は絶対に飲まないよとのことでした。

そんな彼女は、ジュースを飲む場合でも氷を入れることはありませんでした。

かなりの徹底っぷり!

その女の子に出会うまで台湾という国のことをあまり知らなかったので、ボヤっとしたイメージで、台湾と言えば漢方とか飲んでそうだし、健康には特に気をつけているんだろうなぁと考えていました。

でも、この時はまだ自分も白湯を飲もうなんてこれっぽっちも頭にはありませんでした。

その頃の大好物は、リゾートバイト先の職場でこっそりと飲むメロンソーダでしたから。

その後オーストラリアでワーキングホリデーをすることを決め、リゾートバイト先を辞めてオーストラリアに渡りました。

そこで、今の夫である台湾人の陳さんに出会いました。

私がオーストラリアで住んでいたシェアハウスでは、8割が台湾人という環境で、やはり彼らも冷たい飲み物を飲むことはあまりなく、お水を飲むときは白湯か熱いお湯でした。

私は以前からかなりの冷え症で、オーストラリアが冬の時期となる5月頃からは足の冷えがだんだんと辛くなり、モコモコの靴下を履き、腰回りには厚手のブランケットを巻くという完全防寒の姿で過ごしていました。

しかし、周りを見てみると、台湾人の子たちはかなりの薄手の服で過ごしていたり、中には半ズボンの子までいました!この時、すでに寒さも厳しくなっていてシェアハウスでは暖炉をガンガンに焚いていたのですが。。。

「え、寒くないの?」と聞くと、台湾より寒くて雪も降る日本に住んでたのに、なんでそんなに寒がりなの?と逆に私が不思議な目で見られました。

そして「お湯飲みなよ。日本人はなんで冷たい水やお茶を飲むの?」とお湯を飲むようすすめられました。

日本では、夏場に学校や職場にお茶を入れたペットボトルを凍らせて持って行くことがありますが、オーストラリアのファームで働いている時にこの凍らせたペットボトルのお茶を飲んでいる日本人を見て、台湾人の子たちは驚愕!!

ありえない!!NO WAY!!

日本人だったら一度は経験があるであろう、ペットボトルのお茶を凍らせるという行為は、台湾人にとってはかなりの恐怖のようでした。

あまりにも周りの台湾人から白湯を飲めとすすめられたので、じゃあ試しに飲んでみるかと、オーストラリア滞在中に初めて白湯を飲むようになりました。

白湯を飲み始めて起きた身体の変化

私が白湯を飲み始めて感じた、身体の変化を報告します。

  • 冷え症が改善された
  • 便通がいい
  • 水を飲むことに抵抗がなくなった(むしろ好きになった)
  • 味が薄い飲み物や食べ物でも満足いくようになった

白湯を飲み始めてまず感じた身体の変化は、冷え症の改善でした。

私は冬は手足の先がとても冷たく、靴下を履いても寒くて辛い思いをしていました。

しかし、白湯を飲み始めて1カ月ほど経つと、まだまだ冬真っ盛りのオーストラリアでも、靴下を履かなくてもあまり寒いと感じなくなっていました。

そして足を触ってみると、いつもは凍っているのか!?というくらい冷たかった足から温もりを感じることができたのです!人肌のぬくもり!

それは手の指先も同じでした。

こ、これが白湯の力か!と白湯の効果を体感した驚きとともに、台湾人への感謝の気持ちも膨れ上がりました。

そして、これははっきりと『白湯の力~!』という感じはすぐにはありませんでしたが、便通がなんだか良くなりました。

私はもともと便秘体質ではありませんでしたが、たまーに便通がよくない時がありました。

しかし、白湯を飲み始めてから便通のいいこと!気持ちよくすっきりとトイレから出ることができます。

ちなみに、夫の陳さんは朝昼晩と3回トイレでしっかりと催しているそうです。これは白湯の力なのか、陳さんの持って生まれた体質のせいかは分かりませんが、羨ましいことです。

本人は、食べてもすぐ出るからもったいない気がすると言っていますが。。。

そして、白湯を飲み始めてさらに変化したことは、以前はわざわざ水を飲むことに抵抗があったスーちゃんですが、白湯を飲み始めてからはマイカップの中には常に白湯か水を入れておくようになりました。

こんな感じ

自宅にいる時にカップの中に水が入っていないと、あ、水入れなきゃ!といそいそと白湯を作りに行きます。

それくらい、日常生活で白湯を飲むことが習慣化してきました。

以前は味がない水をわざわざ飲むなんて。。。と思っていましたが、今では作業中の手を休める時や何気ない時にも白湯を飲んでいます。

さらに、味が薄い飲み物や食事にも満足するようになったというのは、私は以前味の薄い食べ物より濃い味付けが好きでした。

しかし、白湯を飲み始めたからか年齢のせいか(アラサー)分かりませんが、味が薄い食べ物でも、その素材の味を美味しいと感じるようになりました。

普段から濃い味付けの飲み物ばかり飲んでいたら、舌が濃い味付けを欲しがるのかな?と思います。白湯を飲むようになって、舌の感覚が研ぎ澄まされているのでは?というスーちゃんの勝手な見解です。

白湯を飲むメリットがすごい!

白湯を飲むメリットを、スーちゃんの身体に起きた変化を交えてまとめてみました。

冷え症改善

白湯を飲むことで、内蔵が温められ血流の流れが良くなります。

そして体内の温度が上昇し、冷え性を改善してくれるのです。

冬の寒い時期には、白湯を飲むことで身体の中から温まることができるのでおすすめです!

ダイエット効果

白湯を飲むことで内蔵が温められるとお伝えしましたが、なんと内蔵の温度が1度上昇することで、代謝がおよそ10%上がるそうです。

代謝が上がるということは、脂肪燃焼に効果がありますので、ダイエット効果につながります。

さらに、温かい飲み物を飲むことで満腹中枢を刺激し、食欲を抑えることができます。

便秘解消

便秘解消には食物繊維の摂取も効果的ですが、水分不足も便秘を引き起こす原因であることをご存知ですか?

水分だったら何を飲んでもいいんじゃないの?と思われるかもしれませんが、白湯は余分な成分が含まれていないため、胃腸の洗浄効果もあり、また温かい飲み物は内蔵を優しく刺激して排便を促してくれます。

美容効果

白湯を飲むことで身体の代謝が上がり、肌に栄養や水分がしっかりと運ばれるため、美容効果にもつながります。

そして、白湯は朝起きてすぐに飲むと効果的と言われていますが、これは腸の動きを活発にしてくれるほか、身体の老廃物を排出する効果もあるため、デトックス効果が期待でき、肌トラブルを予防してくれます。

このように、白湯を飲むメリットは多く、特に女性には嬉しいことばかりではないでしょうか?

はじめは白湯を飲み続けることは難しいかもしれませんが、レモンや生姜を入れるなど、味をつけることで飲みやすくなります。

ただし、水だしのお茶やコーヒーなどは使わないようにしましょう。カフェインは身体を冷やすため、せっかくの白湯の効果が失われます。

白湯の作り方と飲み方

白湯は水道水やミネラルウォーターをただ沸かせばいいという訳ではありません。

白湯の効果は、飲むときの水の温度が適切でなければなりません。

それでは、効果的な白湯の作り方と飲み方についてお伝えします!

  1. まずは、やかんや鍋にお水を入れて沸かします。(この時、鉄製のやかんやお鍋を使うと鉄分も一緒に摂取できます。鉄不足に悩む女性には嬉しいですね!)
  2. お水が沸騰したら、弱火にしてさらに10分ほど沸騰させます。このことで、カルキなどの不純物をしっかりと飛ばすことができます。
  3. 沸騰が終わったら、カップに約100~150mlお湯を注ぎ、人肌よりも少し温かい温度にまで冷まします。
  4. そしてゆっくり飲んでください♪
  5. 残りのお湯は、冷めないように保温ポットに入れておきましょう。白湯は朝一で飲むといいので、朝一で作っておき、残りを昼食や夕食の食事前などに分けて飲むといいでしょう。
  6. お水を沸騰させて白湯にして飲む時、早く冷ましたいからと氷や水をいれることは厳禁です× せっかく不純物を飛ばしたお湯に氷や水を入れることで、白湯の効果が得られなくなります。

いちいちやかんでお湯を沸かすのが面倒という方には、ケトルがおすすめです!

スーちゃんが以前愛用していたケトルは、T-falのシンプルなタイプ

【Max1,000円OFFクーポン】300円OFFクーポン対象!ティファール 電気ケトル アプレシア プラス カフェオレ 0.8L BF805170 T-fal 北海道・沖縄は別途540円加算

価格:3,980円
(2018/10/24 02:36時点)

こちらです♪

でも最近はこんなおしゃれ~なケトルがあるんですね!欲しいな。。。

Drip Meister 電気カフェケトル 0.7L /ドリップマイスター APIX 【送料無料/在庫有/あす楽】【RCP】

価格:4,298円
(2018/10/24 02:39時点)

ドリップコーヒーをおしゃれに淹れたい!

白湯を飲むデメリットについて

ここまで白湯を飲むメリットをお伝えしてきましたが、実は白湯を飲むデメリットもあるんです。

白湯を飲む際の注意点とともにお伝えします。

  • 白湯は身体に良いからと大量に飲むと、消化不良やむくみの原因になる。
  • 胃腸が弱い人には、白湯の効果である腸への刺激がきつ過ぎてお腹を壊すことがある。
  • 一日に飲む白湯の適量は、800ml~1000ml

以上のように、白湯は身体に良いからと飲み過ぎは逆効果になってしまいます。

また、その日の体調によっては身体が白湯を受け付けないこともありますので、体調にも注意しながら白湯を飲むようにしてくださいね。

白湯を飲むメリットのまとめ

はじめは味のない水を飲むことに慣れませんし、物足りなく感じるかもしれません。

でも、スーちゃんは今では手の届くところに白湯がないとちょっと心配。

家のウォーターサーバーの水量を常に気にかけています 笑

こちらスーちゃんの自宅のウォーターサーバー。これで白湯を作っています。

台湾ではこのようなウォーターサーバーがあるお家が多く、いつでも白湯が飲めるようになっています。左上部にある目盛が水位なんですが、この目盛が減ってくるとちょっとドキドキします。

そして、スーちゃんはお出掛けの際にはマイウォーターボトルを持ち歩くようにしているのですが、先日夫の誕生日に購入したハイドロフラスク(Hydro Flask)が保温保冷機能がとても素晴らしいので感動しています。

【替えキャッププレゼント】Hydro Flask ハイドロフラスク 18 oz Wide Mouth HYDRATION 5089023 【雑貨】【BTLE】 ボトル 水筒【即日発送】

価格:4,320円
(2018/10/24 02:43時点)

非常に軽いですし、持ち運びにも便利!

夫への誕生日プレゼントでしたが、なんでか私が使っています!

みなさんもぜひマイウォーターボトルを持ち歩いて、どこでも水分補給ができるようにしておきましょう♪

白湯を飲むメリットはすぐに表れるわけではないので、途中でやめてしまいたくなるかもしれませんが、最低でも1カ月、根気強く白湯を飲んでみてください。

人によって効果の表れ方は違うと思いますが、きっと何かしら嬉しい身体の変化を感じられると思いますよ。

特に、これからの季節会社などでクーラーガンガンの中過ごさなければならない人も多いですよね。

そんな時には、冷え性対策、そして体内温度を上げる効果が期待できる白湯を飲むことをおすすめします。

冷え性や便秘などに悩んでいる方は、ぜひ試してみてくださいね♪

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

Copyright © 2023 つぎどこ。【スーの離島移住ブログ】 All Rights Reserved.