みなさんこんにちは!台湾人の夫と結婚して、ちょうど2年が経ちましたスーちゃんです。
この2年間の間に、スーちゃんは夫の陳さんと数え切れないくらいの喧嘩もしましたが、週末はデートをしたり、日本へも旅行へ行ったり、台湾での結婚式を挙げたりと楽しい出来事の方がたくさんありました。
しかし、夫が台湾人で私が台湾に嫁いだからこそ喧嘩になったこともいくつかあります。
これから台湾人と結婚しようとされている方が、「台湾人と結婚して後悔した」ということがないように、スーちゃん的にこれは知っておいて!ということをお伝えします。
(これは妻が日本人で台湾人夫が住む台湾へ嫁いで来たというスーちゃん夫婦の事例です。)
それではご覧ください♪
台湾人との結婚で後悔しがちなこと
これからお話することは、台湾人と結婚したことと、台湾に嫁いで来たことで起こる後悔しがちなことです。
台湾人と結婚しても、日本や第三国にお住まいの方には当てはまらないかもしれませんのでご了承くださいね。
家族の仲が深すぎる
台湾人夫と義家族との仲はとても深いです。
というより、台湾人は日本人と比べると家族仲が深く、いつも一緒というイメージです。
週末になればほぼ毎週義両親や子ども夫婦、孫たちで集まって食事をしたり、週末でなくとも、義両親が近くに住んでいれば平日に夫は顔を見せにいくこともあります。
家族との仲が良いなんて素晴しい!と思うのですが、やはり毎週毎週義家族との集まりや祝祭日も義家族と旅行や食事に出掛けなければならないとなると、ちょっと疲れちゃいますよね。
特に日本人である私たちが中国語をあまり話せない場合、義両親たちとの集まりの間時間をもてあそぶことになり、これまた疲れます。。。
その間、夫にべったり側にいてもらうことは難しいですしね。スーちゃんはこのことでたまに夫と喧嘩します。
私たちが義実家に行くと、夫は義弟とふらっと買い物に行ってしまったり、外で話し込んでいることが多く、一人義実家の居間でぽつんと置いてけぼりを喰らうことがあります。
また週末になると義母から夫に今日は何するのか、食べるものはあるのか、義実家へ来ないかなど必ず電話があります。必ずです。
こんな風に、義家族とはとても親密な仲でいなければなりませんので、結婚して台湾へ移住する際には、この義家族との仲が深くなることを覚悟しておいてください。
マナーやエチケットがない
台湾では、人前でゲップをしたり、にんにく臭くても誰も気にしません。
また食事の際のマナーもあまりよくありません。
以前とても驚いたことは、レストランで魚料理を食べているときに、魚の骨をテーブルに捨てている人がいました。
夫いわく、後でどうせテーブル拭くからと言われましたがなんだか嫌ですよね。
夫や義家族はそんなことはしませんが、魚の骨を直にテーブルに捨てるという人は多いようです。
ですが夫をはじめ義家族はゲップをめちゃくちゃします。人前で。
夫の陳さんはゲップを我慢すると身体に良くないからと言うので、仕方ないのかなぁとも思うのですが。
一番嫌なのは、義家族と車で出掛ける際に私が後部座席に座り、運転席や助手席に義両親が座っていてめちゃくちゃゲップされることです。息止めてます。
このように、台湾ではマナーやエチケットがあまり良くありませんので、結婚してうんざりしてしまうことがたまにあります!
扱うのに困る食材がどんどん届く
これは夫家族が原住民だからかもしれませんが、義母はときどき「なんだこれ!?」と思うような食材や料理をくれます。
スーちゃんがこれもらって困るな、とずっと思っている食材ランキングです。
- 魚皮・・・名前の通り、魚の皮です。それがすごい量で丸められて冷凍されたものをもらいます。生姜やお酒でスープにしたら美味しく食べられるそうなのですが、魚の皮のみなので、解凍させたときのぬるっとした感じが苦手でちょっと困っています。今も冷凍庫に入っています。
- バナナひと房・・・バナナ好きなんですが、ひと房15本くらいのものをくれるんです。まだ熟れていないみどり色のバナナなのですが、熟れてくるときは一気に熟れるのでいつも処理に困ります。毎日バナナジュースです。
- 山で採れた草・・・義母は台湾の原住民族出身で、山で採れる草や木の実にとても詳しいです。そのため、近所の山に犬の散歩に行ったらたくさんの草を採って持って帰り、お裾分けしてくれます。しかしどう見ても雑草なのですが、義母にとっては食べられる草は野菜なので、いつもごま油で炒めて食べるようにしています。でも苦手です。
- いつから外に放置してたの?という料理・・・台湾の家庭では、たくさんの種類のお料理をテーブルに並べ、みんなでつつきながら食べるのが一般的です。日本のように一人一人によそって並べたりはしません。義家族もそのようなスタイルで食事をするのですが、私たちはすでに食事を終えて義実家へ行った際、帰りにテーブルの上に出しっぱなしにしていた料理を持たせてくれます。でもそのお料理いつから外に出していたのだろうと気になり、食べるのが怖いことが多々あります。。。また、義家族が直箸でつついた料理だと思うとさらに。。。ごめんなさい
こんな感じで日々義実家からの食材と闘っているのですが、困る食材と困る量の食材というパターンもあります。
これは私の周りの日本人奥さまたちも頭を抱えていることの一つです。
こんな量夫婦ふたりでは食べきれない!というくらいのお野菜をもらって、頑張って料理して使いきろうとしているところに追い打ちかけてさらに同じ野菜が届く、なんてこともあります。
一度毎週毎週大量のニラが義実家から届き(冷蔵庫の一段を埋める量)、刻んだり炒めたりしてどうにか処理していたのですが、ある日夫の陳さんに「まだこんなにニラあるんだね。」と言われスーちゃん激怒!!
陳さんが義実家から大量にニラもらってくるからやろ!と喧嘩です。
それ以降は食材の大量貰いは少なくなってきたかなと思います。
台湾では、義母のたくさん食べさせたいという親の愛が故、ありえない量の食材が届くかもしれないという覚悟が必要です。本当はありがたいことなんですがね。
にぎやか過ぎる(うるさいとも言う)
台湾は活気があり、台湾人もみなさんパワフルなイメージがありますよね。
そこが台湾の良さでもあるのでしょうが、正直に言うと時々“うるさい”と思ってしまうことがあります。
台湾では中国語が話されるため、大きな声でみんな話します。
えっそんなに大きな声で話さなくても~ってくらい大きな声で話していたり、夜遅い時間でも外が賑やかだったりします。
また台湾の宗教『道教』では神様は賑やかなのが好きとのことで、お祝いの日にはそこら辺で爆竹や空砲がバンバン打ち上げられます。
これ、すっごくうるさいですし、週末の朝からされるので勝手に起こされて困っています 涙
我が家の近くにこの道教の大きなお宮があるせいもあるのですが。。。
またカフェやスーパーなどでも話している人たちが声が大きかったり、日常生活でうるさいな~と思うことが台湾では多い気がします。
まとめ
台湾人と結婚して後悔しがちなことをお伝えしましたが、実際上に挙げたことをよく考えてみると、実は『ありがたいこと』なのかなぁと思うようにもなりました。
海外から嫁いできた私を家族同様に扱ってくれますし、いろんな台湾の食材を良かれと思って食べさせてくれているんですよね。
苦手なものもまだ多いのですが。。。
今回のこの記事でお伝えしたことは、結婚して台湾へ移住したらこんなことがあるのかもしれないのか、と参考にでもしてもらえたらと思います。
そしてスーちゃんは台湾人の夫陳さんと結婚して後悔してはいないので、安心してくださいね♪
台湾で生活しているといろんな嫌なことは起きますが、それでもそれ以上に楽しく夫婦生活を送ることができていますので、感謝ですね。
これから台湾人と結婚される方が少しでも安心して結婚できますように。そして楽しい結婚生活となりますように。