【台湾旅行者必見!】もしもの時の台湾での緊急連絡先を知っていますか?

みなさんこんにちは!スーちゃんです。

今では多くの方が台湾に旅行へ来てくださいますが、やはり旅の一番の目標は、

『病気やケガをせず、元気に日本へ帰る』

ではないでしょうか。

しかし、自分では気をつけていても、事故や事件に巻き込まれることもあります。

治安がいいと言われている台湾でも、です。

そこで、今回は台湾旅行中にもしもトラブルに巻き込まれた場合の緊急連絡先をまとめてみました。

この情報がお役に立たないことが一番ですが、旅行前にはぜひ確認をしておくことをおすすめします!

それではご覧ください。

スポンサーリンク

台湾にある【日本台湾交流協会】

日本人の方が台湾で事故や事件に巻き込まれ、自分では対処できないという場合、台湾にある日本台湾交流協会に相談しましょう。

ここでは、日本台湾交流協会について詳しくご紹介していきますね。

日本台湾交流協会とは?

日本にお住まいの方の中には、交流協会ってなに?と思われる方も多いかと思います。

この「交流協会」とは、日本と国交がない台湾にてビザの手続きなどを行ってくれる機関のことです。

大使館のような役割をしてくれる、と言うと分かりやすいかもしれませんね!

スーちゃんも台湾移住の際には居留証の手続き運転免許証の中国語翻訳などいろいろな手続きをお願いに行きました。

警備員さんをはじめ、職員のみなさんは対応がとても丁寧だったので、何かトラブルに遭っても安心して相談に行ってくださいね。日本語ももちろんOKです◎

台湾旅行でのトラブル

日本台湾交流協会に日本人観光客の方が相談に来られたトラブルの内容は、

  • パスポートの紛失
  • 車やバイクとの接触事故
  • 病気やケガ
  • 盗難

などがあるそうです。

実は2018年の秋頃、台北のMRT内にて中国人グループによる日本人観光客を狙った窃盗事件が起き、中国人グループが逮捕されたというニュースがありました。

そして2019年1月となった今も、新たな中国人グループが日本人観光客の財布を盗んでいるのが発見・逮捕されました。

なんとこの逮捕された中国人窃盗犯が持っていたのは、どれも日本人観光客のお財布で計6個、何十万ものお金が入っていたそうです。

台湾は比較的治安がいい国と言われていますが、観光客を狙ったスリなどが起きることもありますので、貴重品の管理には十分注意してくださいね。

また台湾では車やバイクの運転が荒く、交通事故がしょっちゅう起きています。

台湾交通省の発表によると、ここ10年の台湾での交通事故による死傷者は1年でおよそ40万人、死亡者数は3,000人にもなります。

これは日本のおよそ3.5倍になり、いかに台湾では交通事故が多いのかが分かりますよね。

(台湾の人口はおよそ2,200万人だったよね。。。?どんだけ事故が多いことか!!)

台湾旅行の際は交通事故にも十分注意し、交通量の多い道では無理な横断は避けましょう。

日本台湾交流協会の場所

台湾には、日本台湾交流協会が「台北」と「高雄」の2ヵ所にあります。

≪台北事務所≫

住所:台北市慶城街28號(MRT南京復興駅7番出口出て真っすぐ進むと右手にあります)

電話番号:+886-2-2713-8000

開所時間:9:00~12:30、13:30~17:30(月~金)

公休日:土日、台湾と日本の一部の祝祭日

≪高雄事務所≫

住所:高雄市苓雅区和平一路87号9F、10F

電話番号:+886-7-771-4008

開所時間:9:00~12:30、13:30~17:30(月~金)

公休日:土日、台湾と日本の一部の祝祭日

台湾の警察

台湾でもしも事件や事故に巻き込まれた場合、【110】に電話しましょう。

中国語が話せないと躊躇してしまうかもしれませんが、英語または日本語が通じる警察官に代わってもらえる可能性もありますので、緊急の場合はすぐに警察に電話しましょう。

事件や事故ではないけれど、携帯電話やお財布を落としたなどのトラブルの場合には、近くの警察署に行き、紛失届けを提出しましょう。

警察署でも、英語、または運が良ければ日本語が話せる警察官が対応してくれますので、安心して警察署へ行ってくださいね。

以前、日本から友人が台湾に旅行に来て、夜市へ向かうタクシーの中に携帯電話を落としてしまったことがありました。

友人たちはすぐに夜市近くの警察署へ向かい、携帯電話を紛失したことを伝えました。

タクシーのナンバーが分からなかったにも関わらず、警察官の方が道路の監視カメラなどでタクシーを探し出してくれ、なんと数時間後には無事に携帯電話が手元に戻ってきたのです!

その時の記事はこちら⇩

台湾旅行中にタクシーに携帯電話を落として警察署に行った話

そこで、この記事では台湾観光の中でも、台北にて訪れる機会の多い夜市や観光地の近くにある警察署をまとめてみましたので、もしもの際にはぜひ参考にしてください。

士林夜市の近くの警察署

士林夜市と言えば、台北の中でもにぎわいのある大きな夜市で有名ですよね。
 
この士林夜市の近くにある警察署は、MRT士林駅の2番出口を出て目の前にある「文林路」を真っすぐ士林夜市方面に向かって数分歩くと、右手にあります。
 

台北市政府警察局士林分局

住所:台北市士林區文林路235

饒河街夜市の近くの警察署

饒河街夜市は、MRT松山駅すぐそばにある夜市です。

この饒河街夜市の近くにある警察署は、MRT松山駅2番出口を出てすぐ目の前にあります。

台北市政府警察局松山分局

住所:台北市松山區八徳路四段692

龍山寺の近くの警察署

龍山寺は、お寺だけでなく駅内にある占いも大変人気の観光地です。

この龍山寺の近くにある警察署は、MRT龍山寺駅の2番出口を出てすぐ近くにあります。

台北市政府警察局万華分局康定路派出所

住所:台北市万華區和平西路三段112

迪化街の近くの警察署

迪化街とは、レトロな建物が立ち並び、可愛い台湾雑貨やドライフルーツなどの問屋街がたくさんある人気の観光地です。恋愛の神様、月下老人のいるお寺もあり、観光客でいつもにぎわっています。

この迪化街の近くにある警察署は、MRT北門の3番出口を出て「塔城街」という道を迪化街に向かっていくと、途中にある「長安西路」を右に曲がり、さらに真っすぐ進むと左手にあります。

台北市政府警察局大同分局延平派出所

住所:台北市大同區延平西路一段86

九份(老街)の近くの警察署

九份とは、台湾の観光地の中でも最も人気のある、映画『千と千尋の神隠し』のモデルとも言われる景色の美しい場所です。

この九份(老街)の近くにある警察署は、台北方面から九份老街まで向かう坂道の途中にある「警察署前バス停」のすぐ近くにあります。このバス停は、台北からバスで九份へ行く際、「九份老街バス停」の一つ手前のバス停になります。

新北市政府警察局瑞芳分局九派出所

住所:新北市瑞芳豎崎路24

淡水の近くの警察署

淡水とは、夕日がとてもきれいに見える港で、おいしい海鮮料理も楽しめる観光地です。

この淡水の近くにある警察署は、淡水駅近くにある淡水老街(海鮮料理やお土産屋さんが並び通り)にある淡水埠頭行きのフェリー乗り場の近くにあります。

新北市政府中正路警察局淡水分局

住所:新北市淡水區中正路318-1

台湾の病院

体調が悪い、ケガをしたという時は、すぐに台湾の医療機関で診察を受けましょう。

ここでは、台湾の病院についてご紹介していきますね。

日本語が通じる病院

台北で日本語が通じる病院として有名なのは、「台安医院」と「台湾大学付属医院」です。

≪台安医院≫

住所:台北市松山區八徳路2段424號

電話番号:02-2771-8151

診察時間:【国際診療センター】9:00~12:00、14:00~17:00(月~金)

     9:00~12:00(日)

※土曜日休診

公式ホームページ(日本語):https://www.tahsda.org.tw/jp/main.php

≪台湾大学付属医院≫

住所:台北市中正區中山南路7號

電話番号:02-2312-3456

診察時間:【国際診療センター】8:00~12:00、13:30~17:00(月~金)

※土日祝日休診

公式ホームページ(日本語):https://www.ntuh.gov.tw/jp/default.aspx

※英語が話せるのであれば、お医者さんはほぼ英語が話せるので一般の病院でも受診はできると思います。

スーちゃんも中国語が全く話せないときに事故に遭い、救急で一人で病院に行ったことがあるのですが、お医者さんが英語を話せたので夫の陳さんを待っている間に診察を受けた経験ありです◎

しかし、台湾旅行中に海外旅行保険に加入しているのであれば、その保険に対応している病院を一応探しておくと便利でしょう。

台湾旅行前には海外旅行保険に加入しておこう

台湾だけでなく、海外へ旅行に行く前には海外旅行保険に加入しておくことをおすすめします。

海外旅行保険に加入しておくと、もしものときに医療機関へかかっても、保険によってはキャッシュレスで診察を受けることができます。

また飛行機の遅延やカメラや携帯電話などの携行品の紛失にも補償がかけられますので安心ですね。

今ではネットで簡単に海外旅行保険に加入することができますし、もしも加入し忘れていた場合には、国際空港の保険カウンターにて加入することもできます。

まとめ

台湾は比較的治安はいい国ですが、交通事故が多く発生するため、観光客の方も事故に巻き込まれるということが起きています。

また旅行中はどうしても体調を崩しがちにもなりますので、もしもに備えて海外旅行保険へ加入し、そして滞在するホテルの近くの医療機関を調べておくことをおすすめします。

どうかみなさんが病気やケガなく台湾旅行を楽しむことができますように。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

Copyright © 2023 つぎどこ。【スーの離島移住ブログ】 All Rights Reserved.