こんにちは!オーストラリアのワーキングホリデー経験があるスーちゃんです。
今回、2年間のオーストラリアワーホリを終えた後にちょっと苦労したことがあったので、ほかにもこんな苦労をする方がいるかもしれないと思い、記事にしてみました。
何に苦労したかと言いますと、オーストラリアドル小切手を日本で日本円に換金することです!
日本で生活していると、小切手を手にする機会は少ないと思います。
しかし、海外ではお給料の支払いや税金の返還などの際に銀行振込や現金払いだけではなく、小切手で支払われる場合があります。
海外在住中に小切手を受け取っていたなら、現地の銀行で現金に換金することは簡単です。
しかし、すでに日本へ帰国してしまった場合、その小切手の換金のためだけに海外へ渡航するというのは難しいですよね。。。
そこで、この記事では、スーちゃんが日本帰国後にオーストラリアで発行された小切手を日本円に換金した方法をご紹介します♪
誰かのお役に立てたらと思います。
目次
海外発行小切手が換金可能な銀行とは
まず確認しなければならないことは、海外発行小切手の額面に記載されている支払銀行が日本の銀行と支店名が記載されている場合、その指定された銀行の支店で換金することになります。
そのような場合には、パスポートなどの身分証明書を持参すればその日のうちに簡単に日本円に換金することができます。
しかし、支払銀行が日本の銀行で指定されていない場合には、自身の口座を持っている銀行へ行き、海外発行小切手の取り立て依頼を行わなければなりません。
海外発行小切手が可能な銀行は、三井UFJ銀行やみずほ銀行などの都市銀行と、信用金庫、地方銀行などです。
ゆうちょでは海外発行小切手の取立業務は取り扱っていません。
スーちゃんも一か八かゆうちょへオーストラリアドルの小切手を持って行ってみたのですが、取り扱い業務はないとのことであっさり断られました。
オーストラリアドル小切手の換金方法
スーちゃんは以前、オーストラリアでワーホリ中に支払っていた税金の返還のため、オーストラリアドルの小切手が発行されたことがあります。
オーストラリアのワーホリメーカーの方は聞き覚えがあるかと思いますが、「タックスリターン」のことですね!
2年間のワーホリを終えて帰国した際にタックスリターンの手続きを行ったのですが、このときスーちゃんはすでに日本帰国後だったので、税金の返還金はオーストラリアの大手銀行であるnab銀行から発行された小切手となり、日本の自宅まで送付されました。
※スーちゃんはワーホリ中と合わせて2回のタックスリターンを自分で手続きしました。エージェントなどを利用されている方は、帰国後でもタックスリターンの手続きも返還金受け取りもきちんとエージェントの方が行ってくださると思うので、心配はいらないと思います。
この小切手は支払銀行の指定がなかったため、日本国内のどこかの銀行で取り立て依頼をしなければなりませんでした。
支払銀行が日本の銀行で支店も指定されている場合には、先ほどお伝えしたように、身分証明書を持参すれば支払い指定銀行ですぐに換金することができます。
オーストラリアドル小切手の取り立てを依頼する銀行を探す
海外発行小切手の取立業務を行っている銀行であれば、どの銀行でも換金できるという訳ではありません。
小切手が日本円に換金された場合、銀行口座振込となりますので、必ず、自身が口座を持っている銀行で小切手の取立業務を依頼します。
そして小切手の名義と口座の名義が同じでなけらばなりません。
海外発行小切手の換金に必要なもの
小切手の換金の際には、その小切手を持参した人が本当に小切手の名義人であるかの証明が必要となりますので、パスポートや運転免許証などの身分証明書が必要となります。
また、取り立て依頼の際には小切手の裏に署名・捺印が必要ですので、印鑑も持参しておきましょう。
スーちゃんの場合、印鑑を忘れてしまったので拇印でもよかったのですが、できれば印鑑を持参しておいた方が安心です。
海外小切手取立業務を行っている銀行を見つけ、必要なものを揃えたら、あとは銀行の窓口へ行き「海外発行小切手の取り立て依頼」をお願いしたい旨を伝えましょう。
オーストラリアドル小切手の換金にかかる手数料
オーストラリアドル小切手の取り立て料として、5,000円が小切手の金額より引かれました。
ほとんどの都市銀行でも、手数料は5,000円ほどとなります。銀行によって異なりますので、各銀行に確認してみてください。
この手数料の内訳は、国内銀行の取り立て手数料と、オーストラリアのnab銀行への取り立て手数料となっています。
手数料が差し引かれた金額が、自分の銀行口座に振り込まれていました。
もらえるはずだった小切手の金額より手にする金額は少なくなってしまいますが、またオーストラリアまで小切手を換金に行くよりかは全然お得!と思って納得するようにしました。
小切手が自分の口座に振り込まれるまでの期間
オーストラリア小切手の換金を依頼した当日は、その場で現金を受け取ったり、自身の銀行口座に振り込まれることはありません。
銀行側もこの小切手が換金できるのかを発行銀行へ確認するなどの作業が必要となりますので、最短でも翌日の朝、自身の銀行口座に振り込まれます。
スーちゃんの場合、地方銀行で手続きしたためか、銀行口座に振り込まれるまでに2週間かかりました。
その間にも銀行から連絡があり、書類の不備があるので再度銀行へ来てもらいたいなど、その銀行が海外小切手の取り扱いに慣れていないためか手続きに時間を要してしまいました。
でも、後日ちゃんと銀行口座にお金が振込まれていたときはとっても嬉しかったです!
自分がオーストラリアで働いて支払っていた税金を、自分でどうにか手続きしてやっと日本の口座に振り込まれたんだなぁと感無量でした。
海外発行小切手を換金する際の注意点
海外発行小切手を換金する際の注意点を2つ解説します。
小切手を換金するために銀行口座は開設できない
海外発行の小切手を換金できる銀行は、すでに自身が口座を開いている銀行となります。
近所に小切手換金可能な銀行があるが、口座を持っていないため新しく口座を開設する、というこはできませんので注意してください。
小切手には換金期限がある
海外発行でも国内発行でも、小切手には換金期限というものがあります。
スーちゃんが受け取ったオーストラリアドル小切手の換金期限は、発行後180日以内というものでした。
しかし、うっかり換金期限を過ぎてしまい(手続きが面倒臭くなっていた)、もう換金は無理かと思いましたが、一か八かオーストラリアの税金署にメールを送り、再度小切手の発行をお願いしてみました。
すると、2週間しないうちに新しく発行された小切手が送られてきました。ありがとうございます!!!
再度送られてきた小切手の額面も同額で、換金期限はこの新しい小切手の発行日から180日以内となっていました。
小切手の換金期限には十分注意してくださいね!
オーストラリア小切手の換金方法についてのまとめ
日本での普段の生活ではなかなか馴染みのない小切手ですが、海外で生活していると手にすることもあります。
小切手も大切なお金ですから、きちんと換金方法を知っておきたいですね。
日本帰国後に受け取った海外発行小切手の換金は意外にも簡単にできますので、少額であっても諦めずに銀行に持ち込んでみましょう。
(もしも海外発行小切手の取立依頼手数料の方が小切手より高くなるようでしたら、残念ですが日本円への換金は諦めた方がいいかもしれません。。。代替案としては、換金期限以内にその国へ再訪した場合に現地銀行で換金をチャレンジ!ですね。)
ただし、現在は電信送金が増え、さらに海外送金の規制も厳しいなどの理由から、海外発行小切手の取り立て業務を終了している銀行がよく見られます。
実はスーちゃんがオーストラリアドル小切手を換金した地元の地方銀行はすでに海外発行小切手の取立依頼業務を終了していました。。。
業務終了前に手続きできて本当によかった!
銀行へ海外小切手を持ち込む前には、一度銀行に問い合わせるか、銀行の公式ホームページを確認してから行くようにしましょう。
コメント
こんにちは。
どのようにメールをしたか教えていただきたいのですが
可能でしょうか。
期限切れの再発行をしたくてATOもみたりしたのですが困ってます。
こんにちは!
メールは、タックスリターンを担当している税務署?でしたかね、小切手が入っていた封筒の事務所に連絡しました。
タックスナンバーと、期限が切れてしまった旨を伝えました。
無理かなと思いましたが、ちゃんと日本まで新しい小切手を届けてくれました!